根管治療後に気を付けること|歯を抜く、神経を抜くと言われお悩みの方へ|根管治療・歯髄保存ガイド

根管治療後に気を付けること|歯を抜く、神経を抜くと言われお悩みの方へ|根管治療・歯髄保存ガイド

  • 0485563620

根管治療後に気を付けること

当院が考える根管治療後の歯を長持ちさせる2つの考え方

なぜ、インプラント、ブリッジ、入れ歯がお口の中に入るのでしょうか?それは、自分の歯を失ったからです。当院では、できる限り歯を残す根管治療(根の治療、神経の治療)に力を入れています。

当院が考えるしっかりとした根管治療は『どのような考え(概念)』があって、歯を長持ちさせると言えるのか?それをこの項で説明します。根管治療をしたあとは一般的に歯の寿命は短くなるとされています。なぜかというと、根管治療を行った歯は、抜けてしまうリスクを抱えることになるからです。

根管治療後に起こること

歯周病以外では、ほぼこの2つが原因で歯が抜けてしまうのではないでしょうか?
当院が考える根管治療後の歯を長持ちさせる考え方とは、いかにこの2つの要素に立ち向かい、どのような対策でこの2つの要素を予防するかがカギになってきます。

根尖性歯周炎の再発・発症の原因と対応方法

  • 根管治療時の汚れの取り残し
  • ずれた被せ物と歯の隙間からの細菌感染
  • マイクロスコープを使って感染物質を除去

    現時点での膿、痛み・腫れをなくす

  • 細菌が歯の中に再び入らないような被せ物

    痛み・腫れが再び出ないようにする

根尖性歯周炎の再発・発症に関しては、さらに、2つの概念で対応します。1つ目は隔壁・ラバーダム防湿を確実に行い、治療中、歯の内部に感染させないようにして、マイクロスコープを使い感染部を可能な限り除去します。もう一つは、根の治療が終了し被せ物を行うのですが、被せ物にずれが存在したり、虫歯になると再度感染を起こしてしまうので、歯にできる限りピッタリした被せ物を入れます。

歯の破折の原因と対応

歯の破折に対してはどのような対策で臨むのか?これは非常に難しい問題で歯の破折の原因は非常に様々な要因が重なって起こります。その様々な要因をできる限りつぶしていく考え方が当院の根管治療です。

1つは歯の先にヒビが入りずらいニッケルチタンファイルを使用し根管形成を行い、可能な限り余計な圧力のかからない根管充填を行います。2つ目は、歯を丈夫にするファイバーコアを使用し被せ物を作製し、歯周病なども考慮にいれ全顎的に咬み合わせや、歯ぎしり、食いしばりに対しても対応していきます。

  • 歯が割れずらい根管治療

    新品のニッケルチタンファイルの使用、圧力を抑えた根管充填

  • 歯を丈夫にする土台(コア)

    歯の量をより多く残し、ぴったりくっついた頑丈なコア

根管治療が終わり、被せ物をする。しかし、歯が割れてしまったら、抜歯、すべていままでのことが水の泡になります。可能なかぎり割れずらい根管治療を行います。

非歯原性疼痛・非定型歯痛について

私がマイクロスコープを使用しての根管治療・根の治療を行うようになって様々な症例と出会いました。いわゆる難症例と多く出会うようになりました。難症例の中には治癒しているはずなのに、痛みが消えないということが稀に存在します。歯が原因で痛みが治まらないのではなく、歯以外の原因によって痛みが治らないのです。それを非歯原性疼痛・非定型歯痛と言います。根管治療が成功した歯の約12%は発症すると言われています。実際の現場で私が今まで遭遇した症状は、根尖病変はないにも関わらず「歯自体が痛い」「歯の周辺の歯茎が痛い」「噛むとかなり痛い」「時々、顔まで痛くなる」「原因だと思っていた歯を抜いても痛みが続く」など様々な症状がみられます。場合によっては三叉神経痛、顔面痛、舌痛症なども疑います。

非歯原性疼痛は患者さんの理解も必要です

根管治療・根の治療の目的は実は「痛みをなくす」治療ではないことを患者さんには理解していただきたいと思っています。根管治療の目的はあくまで「根尖性歯周炎の予防・治療」なのです。場合によっては痛みや違和感も残存することもあります。
根管治療はその目的達成のために歯の内部の感染源をお掃除する治療です。症状の原因が歯にあった場合、根管治療が上手くいけば結果的に痛みなどの症状は消失します。
仮にですが、歯の内部の感染源は可能な限り除去(マイクロスコープで可能な限り確認)が完了し、根尖病変の減少・消失(CT撮影で正確に判断)を認め、さらに咬合性外傷、歯根破折を認めず、周囲の歯にも問題がないにも関わらず、「痛み」が持続する場合、あくまで、私の経験上ですが痛みの原因は歯でない可能性があります。
長い間、根管治療・根の治療が継続し痛みなどの症状が続いてしまった場合、多くの患者さんの原因は歯にあると思います。しかし、中には歯が原因でないことも稀にありますので、場合によっては症状の原因は歯ではないことを冷静に受け止めることも重要かと思います。

当院の役割(非歯原性疼痛・非定型歯痛)について

当院では、非歯原性疼痛・非定型歯痛の正確な診断・治療は行えません。非歯原性疼痛・非定型歯痛が疑われる場合は、当院が作成する紹介状を持って専門の医療機関(大学病院、ペインクリニックなど)に行っていただき診断・治療を行っていただきます。
地域医療を担う当院の役割は、「マイクロスコープを使用して歯に対する治療を可能な限り高いレベルで行い、痛みなどの症状の原因は歯ではないことをできる限り確定させ、非歯原性疼痛・非定型歯痛の可能性があれば、専門の医療機関へ患者さんを紹介すること」だと私は思っています。
というのも、仮に根管治療・根の治療に不備があった場合、専門の医療機関に紹介を行っても根の治療の不備の可能性を指摘される場合があり、場合によっては紹介元の医院に患者さんがもどり、歯が痛みの原因であることを除外するため再度根管治療を行うよう紹介先医療機関から指示を受けることがあります。当院の役割は紹介する患者さんが、他の医療機関から送り返しを可能なかぎり防ぐことだと思います。

どの程度の症状で非歯原性疼痛の専門的治療に介入すべきか

根管治療が良好に終了したが、違和感などの症状が残る場合があります。歯の周囲の組織の障害・変性や脳への痛みの信号の残存などが疑われます。違和感、咬むと弱い痛みがあった場合、行動認知療法などで、場合によってはそのまま症状の消失を期待し経過を見ることがあります。
しかし、症状が強く、日常生活に支障(症状によってストレスがたまる、痛みが我慢できなく薬を飲む、痛くて咬めないなど)が出るほどであった場合は、専門の医療機関に紹介を考えます。専門医の主な治療は中枢神経に作用する薬物療法となうことが主です。しかし、薬物療法で痛みが完治すること基本はなく、つらい状況を薬物で耐え日常生活をなんとか送れるようにして、体が自然に治癒するのを待つしかありません。

非歯性疼痛は慢性疼痛とも呼ばれる

慢性疼痛では痛い歯の状態と心理社会的な要因が関係する可能性があることを理解する必要があります。心理的な苦痛や感情、認識度合いにより大きく影響を受けます。

  • 精神状態:怒り、悲しみ、心配不安症、憤り、ストレス関連障害 うつ病 社会的恐怖など
  • 環境:家庭環境や関係、職場環境、友人関係、社会情勢など
  • 性格:痛みに弱い、違和感を気にするか…神経質など
  • 行動:痛みを悪化させる要因があるか

ページトップへ戻る