歯科の分野を2つに分けるならば「残す治療」と「抜いた後の治療」があります。私は前者に力を入れていますが、歯を残すには、歯自体と土台となる骨の両方を守らなくてはいけません。私は大学病院で歯周病治療、つまり骨を守る技術を学びました。今でも、歯科治療の基本は歯周病治療だと思っています。今関心を寄せているのは、歯と骨の両方の治療を高いレベルで融合すると、歯科治療の世界はどのように広がっていくのか、ということ。両方を極めた例はこれまで少ないと思いますが、とても興味がありますし、その域に達したいと思っています。
歯を失ってからお金と時間を費やすのではなく、歯を残すことにお金と時間を費やすほうが、より良い人生が送れるのではないでしょうか。今は歯科医療の発達で、これまで神経や歯を抜かざるを得なかった症例でも残すことが多くなってきています。私も「歯を残すにはどうしたらよいか」を考えながら、日々診療にあたっています。きちんと画像やデータを用いて説明しますので、歯を抜いてしまう前に一度ご相談ください。患者様にきちんと伝わる説明を心がけています。当院の目標はこの行田市を「皆さんが自分の歯でしっかり噛める、インプラント治療の必要がない地域」にすることです。これからも行田の皆さんのかかりつけ医として、地域医療に貢献していきたいと思っています。
1981年 | 埼玉県川口市生まれ |
---|---|
東京都港区私立芝中学校卒業 | |
東京都港区私立芝高校卒業 | |
2007年 | 明海大学歯学部卒業 |
2008年 | 明海大学病院歯周病科 |
2016年 | UCLA歯内療法卒後研修プログラム 修了 |
2017年 | PERF-JAPAN 所属 |
2018年 | PERF‐JAPAN 講師就任 endodontic net Tokyo 講師就任 NITIファイルHyFlexインストラクタ- |
2019年 | ドイツCOLTEN社公認インストラクター就任 トロントスタディクラブ所属 |
2020年 | 日本顕微鏡歯科学会 認定医取得 |
2017年、私はPERF(Pacific Endodontic Research Foundation)に所属しました。PERFとは Gary B Carrによって1991年米国サンディゴに創設されました。歯内療法に関する研究・臨床を目的とした団体です。日本支部の主催はマイクロスコープを使った根管治療の第一人者である中川寛一先生(前東京歯科大学 歯内療法学講座主任教授)です。
私は中川寛一先生のもとで、さらなる診断力、知識、マイクロスコープを使った治療技術を学んでおります。
2018年にはPERF-JAPAN講師に就任させていただきました。
院名 | 坂詰歯科医院 |
---|---|
院長 | 坂詰 和彦 |
所在地 | 〒361-0078 埼玉県行田市中央13-12 |
電話番号 | 048-556-3620 |
診療時間 | 9:00~12:00/14:30~19:00 |
〒361-0078 埼玉県行田市中央13-12
048-556-3620
JR高崎線・上越長野新幹線ご利用の場合
* 熊谷駅から、私鉄秩父線(羽生方面)乗り換え、駅2つ目→行田市駅南口、徒歩3分
* 吹上駅よりバスで約10分(行田車庫行き)2路線→ 新町一丁目・商工センターまたは行田本町にて下車、徒歩2分
* JR行田駅はバス、タクシー等が少ないので、熊谷駅か吹上駅のご利用をおすすめしております。
お車ご利用の場合
* 国道125号線から行田市駅方面(りそな銀行と武蔵野銀行の間)へ曲がり、1つ目の信号(セレネ角)を左折 駐車場10台有り