歯髄保存は歯の神経を残す治療

「歯髄」とは歯の神経や血管などがある部分のことを指します。
歯は歯髄があることによって、歯にかかる様々な刺激を感知し、虫歯菌に抵抗する免疫細胞がもつ防御機能と合わせ、歯を守る役割を持っています。そのため、虫歯が悪化してしまい、治療範囲が神経部分まで至った際、歯の神経を取ると、症状悪化は止まり、痛みからは開放されるかもしれませんが、その歯は非常に脆くなってしまうのです。
また、人が歯を失う理由の一つとして「歯根破折」というものがあります。歯根破折が起きる歯の殆どは、抜髄した(歯髄を取った)歯だと言われ、同じく歯を失う原因となる「根尖病巣」や「根尖性歯周炎」なども根管治療後に歯髄を失った歯で起きると言われています。
つまり、歯髄を取ってしまうと歯自体が脆くなり、様々な病気のリスクにも影響が出て、結果、歯の寿命を縮めてしまう可能性があるのです。
そのため、当院ではなるべく神経をとるのは避け、大切な歯を守るためには歯髄を残す事が欠かせないと考え、歯髄保存療法を行っています。
当院の歯の神経を残す治療=VPT治療(歯髄保存治療)
歯が抜けて自分の歯のように噛むために、インプラント治療がより良い治療とされてきました。
しかし、インプラントは必ずしも長く安全に使えるわけではなく、年齢が上がると様々なトラブルが生じることもあります。
場合によっては、機能しなくなり、周囲の組織に悪影響を与えてしまうこともあります。
最近は患者様から、自身の高齢になった親御さんに施されたインプラントのトラブルのお話をよくお聞きします。そのようなトラブルに悩まされないためにも当院では、インプラントにならないために、「歯を抜かないための準備治療」を様々行っています。
その一つがVPT治療(歯髄保存療法)です。
天然歯を活かすために、かかりつけ医が出来ること

今まではう蝕部(虫歯にかかっている箇所)を除去し、歯の中の神経(以下歯髄)が露出した場合、歯髄を抜く治療が多く施されていました。
歯髄を抜かずに、このまま詰め物や被せものを行った場合、神経は弱り、更に深刻な痛みなどの症状が現れるからです。本当は、歯科医師は歯髄を抜きたくはありません。
やむを得ず、今までは多くの場合で緊急回避のために歯髄を除去するのです。
しかし、現在は歯科用マイクロスコープ、MTAセメント、バイオセラミックなど、新しいマテリアルが登場し、そのことによって、VPT治療(歯髄保存治療)が一般的に広まりました。世の中で当たり前の選択肢になるのもそう遠くはないと思います。
神経を残すための選択肢、VPT治療

前述通り、神経を抜くと歯に様々な弊害が生じます。その弊害によって抜歯になることもあり、また抜歯後に埋入するインプラントなどの人工物よりも自分の歯で噛めるのが自然であると皆さんもご存じだと思います。
VPT治療では、本当に悪くなってしまった歯を残すことは残念ながらできませんが、今まで中程度に進行した虫歯に対して行ってきた従来の治療を見直す機会になるでしょう。
そして質の高いマイクロスコープを使った精密なVPT治療を早期に施すことで、可能な限り、神経を残して、歯が抜けてしまう時期を遅らせるように働きかけができます。
結果的にVPT治療は自分の歯で噛める時間を大幅に増やせると私は考えております。
VPT治療の位置づけと歯を残す治療の全体像
当院での「歯を抜かないための準備治療」は大きく2つに分類されます。
歯を残すためにバランスよく2つのことを行う必要があります。
1.歯自身の問題(虫歯系統の治療での対応)歯を生体認識させ歯の量を維持させる治療
レベルが低いほど歯の症状は軽症です。
レベル4以降になると歯の寿命が短くなるリスクが非常に上がります。
- レベル1:予防処置
- レベル2:質の高い詰め物・被せ物治療
- レベル3:VPT治療
- レベル4:精密根管治療
- レベル5:精密根再管治療・APF治療
VPT治療は上記の項目でレベル3の治療です。レベル4以降になると歯の寿命が短くなるリスクが非常に上がります。
2.歯を支える骨の問題(歯周病治療での対応)歯が抜けないようにする治療
歯周病治療は「A:攻め」と「B:守り」を両立して行います。
A:攻めの治療
- 感染源除去
- 歯周病細菌のコントロール
- 力のコントロール
B:守りの治療
- 免疫の強化
- 免疫のコントロール
リスクを回避するための最後の砦の治療がVPT治療なのです。
歯の寿命をより伸ばすのであればVPT治療は非常に価値のある治療です。